どんな副業であっても情報を発信するコンテンツは必要です
オンライン上の「ハブ」は、
「雇われない副業」をやる限り
どんな副業であっても必要なコンテンツです。
例えば、オンライン秘書や
プログラマー、コンテンツ販売のような副業であっても
長期に渡って収益化するには
絶対に必要です。
SNSでも構いませんが
「自分の商品・サービスを販売する」
ということを念頭に置いて作るようにして下さい。
一番のおすすめはwordpress(ワードプレス)で
構築することです。
アフィリエイト一本のような他人に依存したコンテンツだと、外的要因に弱い
今のネットビジネス系の副業といえば
アフィリエイトが主流ですね。
確かにアフィリエイトって、稼げる人は
メチャクチャ稼いでいるようです。
ノウハウとかを見ると
「なるほどね」
って、思わされるものも多いですね。
とはいっても
アフィリエイトで稼ぐ方法って
①王道の毎日SEO記事積み上げ
②狙い目キーワードを見つけて、クエリベースで戦ったり、登録系アフィリエイトで手順を紹介
③SNSなど外部から誘導
大体こんな方法になってくると思います。
ただ、③以外は外的要因に弱いですよね。。
アフィリエイトは、どうしてもSEO対策に依存しがち
①「王道の毎日SEO記事積み上げ」については、どうしてもGoogle依存になるため
順位が下がったらどうしようもなくなります。
SEO対策って、小手先のものをやると
Googleさんの〇〇アップデートで
順位が大幅に下落しちゃうんですよね。。
SEO対策については、こちらでご紹介しています。
②「狙い目キーワードを見つけて、クエリベースで戦ったり、登録系アフィリエイトで手順を紹介」は、狙い目キーワードを発見されると
あっという間にレッドオーシャンになる傾向が
ありますよね。
一気に順位争いに巻き込まれます。
つまり、長期で稼げないんです。
SNSで集客といっても、結局は常に情報を発信し続ける必要がある
③「SNSなど外部から誘導」は
自分が常に情報を発信する
必要がありますよね。
商品サイトに誘導しないといけない。
PVが低いサイトでよく取られてる手法ですが
高単価商材でないと割に合わないですよね。。
ハブを作る際は、メディア作りを目指す
ハブを作るときは
自分のリソースを使って
メディアを作ることをイメージしてみてください。
・自分の好きな情報を発信し
・あなた(メディア)をリピートしてもらう
・商品を構築して、クロージング
こんな流れです。
メディア化を目指す際は、以下の7つのポイントを意識して作ってみてください。
①日記は書かない
ブロガーさんのサイトやwebサイトを見ていると
たまに「日記」を書いている人がいます。
「日記」というのは、
「自分にあった出来事」
ですよね。
それは、自分にとって役に立つかもしれませんが
読み手にとっては何の役にも立ちません。
あなたが芸能人とか、
あなたの行動そのものが
他人にとって有益であればいいですが
そうでない限りは自分の出来事を書くことは
やめましょう。
②すべての情報を網羅する
当たり前ですが、メディアを作る場合は全ての情報を
網羅するつもりで書きましょう。
たとえば、筋トレの場合だったら
- 筋トレの種類
- 腹筋
- 背筋
- ランニング
- ダイエット
- 器具
- ダンベル
- バーベル
- ランニングマシン
- 筋肉が付く仕組み
- 脂肪が落ちる仕組み
- 筋トレ・ダイエット向けの食材
- 〇日で〇キロ痩せるダイエットメニュー
- 〇日で理想の体型になる筋トレコース
こんなようなカテゴリが作れそうですよね^^
※カテゴリは適当です。
そして、この中にどんどん記事を入れていく感じです。
たとえば腹筋だったら、
- どんな効果があるか
- どういう腹筋の種類があるか
- 回数やタイミングはいつがベストか
こんな記事を書いていけそうですよね。
③陳腐化しない情報を中心に作る
情報には2種類あります。
- 鮮度が重要な情報
- 継続的に役に立つ情報
の、2種類です。
鮮度が重要な情報の代表例は、ニュースですね。
ハブを作るのは、かなりの労力がかかります。
あなたが企業で、
常に最新の情報を発信する力があればいいですが
ほとんどの方は個人の副業から
スタートしていると思います。
ですので、できるだけ陳腐化しない情報を
発信するようにしてください。
④読み手にとって有益な情報を提供する。
情報は、「読み手にとって」「有益な」情報を
提供するようにしてください。
有益かどうかは最終的には
ユーザー数やPV数に反映されます。
有益な情報を書くコツとしては
読み手をイメージして書くことです。
それが難しい場合は
過去の自分
と会話するつもりで書いてみてください。
基本的に有益な情報って
過去の自分がその時知っていれば
もっと早く今の自分になれている事が多いんですよね。
注意点としては、説教臭くならないようにすることです。
⑤必ずしもSEO対策で1位を狙う必要はない
SEO対策を考える必要はありますが
必ずしも1位を狙う必要はありません。
ハブサイトを作るには、100~200ほどの
記事が必要になってきます。
情報をどんどん網羅していけば
サイト全体に権威性が生まれて
順位の底上げになってきます。
また、運営していくうえで
思いもよらない狙い目キーワードが
見つかる事もあります。
もちろん、「SEO対策は得意!」という人なら
最初からガンガン狙っていってOKです。
※ブラックハットSEOはNGです。
⑥押し売りはしない
押し売りはNGです。
人は、押し売りされるのを嫌います。
押し売りされてしまうと
あなたのサイトにリピートしてくれなくなります。
継続してリピートしてくれるコンテンツ作りを目指しましょう。
構造としては
・情報を提供するコンテンツ
・商品を紹介するコンテンツ
を、分ける事です。
⑦商品を作ることを常に意識する
これ、非常に重要ですが
商品を作ることを常に考えてください。
商品は、有形・無形、なんでもいいです。
たとえば先ほどの筋トレサイトでいえば
- 筋トレ・ダイエット向けの食材
- 〇日で〇キロ痩せるダイエットメニュー
- 〇日で理想の体型になる筋トレコース
この辺が分かりやすいですよね^^
たとえば①ならサプリやプロテインなどを販売できます。
②や③はオンラインレッスンも出来ますし
教材として販売することもできます。
ポイントとしては
いきなりこの商材を作るのではなく
有益な情報を発信しつづけて
ユーザーのニーズを探りながら作ることです。
メディア化の先は、ポータル化
メディア化の先は、ポータルサイト化です。
メディアより大きな「ハブ」を
作るってことですね。
僕の副業ビジネスも、
大きな流れでは
こんな感じで設計してます。
結局のところ、ブログであってもwebサイトであっても
大きな流れではハブ化していかないと
SEOに依存しがちな
脆弱な副業になってしまいますからね。
ハブを横展開する方法もあり
ハブ戦略は、2つのポイントを押さえていれば
特に決まったルールはありません。
例えば中高生向けのプログラムを販売していたとして
それが、育ってきたら
中高生の子を持つ親に向けた媒体を作る
中高生でも理解できる内容で、サラリーマン向けの媒体を作る
このように、複数のサイトを立ち上げる感じです。
ポイントとしては、同時に複数やるのではなく
ある程度自分の勝ちパターン(ハブ)を作ってから
展開するといいですよ。
ゴミしか作れない状態で広げてしまうと
大きなゴミになってしまうので^^;
ご注意ください!